TwitterにSEOにはない面白い特徴があるそうですが、それは何なのですか?

ランファ

阿修羅ワークス
SEOは文章のセマンティクスとかシンタックスに強い影響を受けるわけですが、Twitterの場合は単純に「旬」が重要になってくるんですよ。
「旬?」
旬というとあの旬の食材の「旬」ですか?
旬というとあの旬の食材の「旬」ですか?

ランファ

阿修羅ワークス
その「旬」です。
Twitterの場合流れる滝を想像してもらうと分かりやすいんですが、タイムラインというものがあって、とにかく新しい情報から古い情報へと流れ続けるんですよ。
Twitterの場合流れる滝を想像してもらうと分かりやすいんですが、タイムラインというものがあって、とにかく新しい情報から古い情報へと流れ続けるんですよ。
流しソーメンみたいな?

ランファ

阿修羅ワークス
そんな感じです。流れというストリームがあるんです。
つまり、どんな内容であれ「今発信した内容」は古い内容よりも強いんです。
逆にSEOは検索エンジンの巡回という時間差がありますから、より古くからある内容(コンテンツ)が強いんですね。
同じ内容でも先に検索エンジンに拾われた最古のデータがオリジナルと判断されます。
つまり、どんな内容であれ「今発信した内容」は古い内容よりも強いんです。
逆にSEOは検索エンジンの巡回という時間差がありますから、より古くからある内容(コンテンツ)が強いんですね。
同じ内容でも先に検索エンジンに拾われた最古のデータがオリジナルと判断されます。
あっということは、ツイートの内容はともかくツイートし続けた者勝ちっていうことですか?

ランファ

阿修羅ワークス
正解です。
定期的にツイートしていくことがTwitterで集客を成功させる鍵なんですね。
SEOと違って良いことは、ツイートすると最低でも何人かはすぐに見てくれるんですよ。
すぐに流れちゃいますけどね。
定期的にツイートしていくことがTwitterで集客を成功させる鍵なんですね。
SEOと違って良いことは、ツイートすると最低でも何人かはすぐに見てくれるんですよ。
すぐに流れちゃいますけどね。
へぇー面白いですね。初めて知りました。

ランファ

阿修羅ワークス
流れていくツイートの中で面白いものはリツイートされて最新投稿になります。
つまり、また流れの先頭に復活するわけです。
そのツイートが飽きられるまでこの流れは続き、やがては流れの中で淘汰されていく自浄作用があるんです。
つまり、また流れの先頭に復活するわけです。
そのツイートが飽きられるまでこの流れは続き、やがては流れの中で淘汰されていく自浄作用があるんです。
あーなるほど。よくできた仕組みですね。
検索エンジンはどうなんですか?
検索エンジンはどうなんですか?

ランファ

阿修羅ワークス
Twitterは人の「今ある興味」という人的フィルターを用いていますが、検索エンジンは検索エンジン独自のアルゴリズムによって順位が変動します。
例えば一旦廃れたツイートもフォロワー数が多いインフルエンサーに再発見されると再び日の目を見ることもよくあります。
人間か機械かの違いなんです。
例えば一旦廃れたツイートもフォロワー数が多いインフルエンサーに再発見されると再び日の目を見ることもよくあります。
人間か機械かの違いなんです。
あのう……興味が出たので質問なんですけど、ツイートするとどのくらいの人が見てくれるんですか?

ランファ

阿修羅ワークス
フォロワー数にもよりますが、少なくとも10人くらいは見てくれますよ。
Twitterにはツイートした人が見られるインプレッションという機能があって、そこで分かります。
影響力のあるインフルエンサーにもなればツイートした瞬間に株価が変動します。
Twitterにはツイートした人が見られるインプレッションという機能があって、そこで分かります。
影響力のあるインフルエンサーにもなればツイートした瞬間に株価が変動します。
おおっすごいんですねぇ。
最低でも10人って考えると100ツイートで1000人ですか?
最低でも10人って考えると100ツイートで1000人ですか?

ランファ

阿修羅ワークス
単純に考えればそうなりますが、そこから実際にアクションを起こす人の確率はまた別です。
あっそっか。確かにそうですね。
リンクがあってもクリックしてくれるかどうかはまた別の話ですもんね。
リンクがあってもクリックしてくれるかどうかはまた別の話ですもんね。

ランファ